
お疲れ様です!
転職活動時は色々なエージェントサービスを活用しまくってた
なまけものブロガーのっちです。
転職活動って、新卒で就職活動をする時と違う点がありすぎて、をする上で色々と悩むことも多いですよね。
- 働きながらの転職活動はどうやってやるの…?
- 第二新卒に対して世間の風当たりは厳しいんじゃない…?
- よく見る「転職エージェント」って何だ…?
特に、3番目の「転職エージェント」ですが、様々な転職サイトが
エージェントによる転職サポートを行っていて、どこを使えば良いのか悩んでしまいますよね。
かくいう僕もその一人でした。
僕が実際にどのように転職エージェントのサービスを使ってたのかは下記記事に詳しく書いてあります。
そこで今回は、「マイナビエージェント」に登録して、実際に利用してみた口コミをお伝えいたします。
結論から言うと、
「マイナビエージェントは20代の就活者であるなら、登録しておくべき」だってことです。
目次
マイナビエージェントの口コミサイトを見てみると...?
とはいえ、マイナビエージェントのサービスについては様々人が口コミや評価を書いてますよね。
簡単にまとめると、
- 履歴書・職務経歴書を丁寧に添削してくれた…30代男性:営業職 300万/年収
- きちんとヒアリングしいてくれて、自分の考え方や将来像にマッチした転職先を紹介してくれた…20代女性:広報 500万/年収
- 第二新卒に対してどんな質問が多いのかなどを的確にアドバイスしてくれた…30代男性:マーケティング 600万/年収
のっち「履歴書や職務経歴書を丁寧に添削してくれるのは心強いですよね!」
- 自分が求めてる転職先の案件は少なかった…40代男性:SE 700万/年収
- 条件を絞っていたので、紹介される案件に魅力的なものが少なかった…30代男性:コンサル 900万/年収
- 履歴書の書き方などは分かってたので、そういう連絡は不要だった。しかも毎日は多過ぎ…20代女性:デザイナー 200万/年収
のっち「自分の職歴や転職活動自体に自信がある人は合ってないのかな...?」
色んなサイトを見て回って、色んな口コミを見てきましたけど、大まかなところは上記のような感じです。
ただ、担当になるエージェントにもよるでしょうし、自分の求めてる条件にもよるだろうし、
口コミだけを見てては見えてこない部分もたくさんあるんですよね。
僕も最初は色々な口コミを見てましたが、“体験してみないと分からない”ということで、
実際に登録して、カウンセリングや職務経歴書の添削、
面接対策を始めとする様々な転職サービスを受けました!
ちなみに僕の基本的なスペックですが…
- 新卒で就職した会社を3カ月で辞めた
- その後もなかなか定職に就かずにアルバイトやら正社員やらを転々とする
- 挙句の果てには警備員になり生計を立てる
なんてところです。
うーん...我ながらクソスペックですね(笑)
詳しいことは下記記事にまとめてありますので、興味がある人は読んでみてください。
・会社を辞める理由...不動産営業が24時を過ぎても帰れない理由とは!
マイナビエージェント登録から面接・内定までの流れ...!
1…登録
まずは登録です。
特に言うことは無いですが、手持ちのスマホやPCから登録するだけです。
記入項目は多いですが、他の様々な転職サービスと大差はないです。
登録後にマイナビから電話があり、カウンセリング日程を調整します。
僕の場合は登録してから2時間くらいでマイナビのエージェントサービスから電話がありました。
2…カウンセリング
実際に就活者がマイナビのエージェントの拠点に出向き、カウンセリングを受けます。
僕の場合は東京都の京橋にある拠点でした。
始めこそ緊張しましたが、エージェントの方は
“なんで今、警備員をしてるのか”
“昔は何になりたかったのか”
“今勉強してることはあるのか”
“今の現状と、これからどうしていくのが良いのか”
“自信がなくても、これだけ応募して、これだけ面接に行って、これだけの行動をすればきっと内定が取れるのは目に見えてますよ!”
とかとか、就職活動に対する不安点を先回りして受け答えしてくれました。
今まで誰にも相談できなかったことだし、相談しようと思っても誰にしたらいいのか分からなかったし、
話を聞いてくれただけでもすごく気持ちが楽になったんですよね。
「今の仕事はツラいけど、誰にも相談したらいいのか分からない!」って方は是非一度、
キャリアカウンセリングに行って話を聞いてもらうだけでも価値はあるのではないかと思います。
キャリアアドバイザーさんは“転職に関することのプロ”だし、転職に関しての多くの、
色んな悩みを抱えた人を見てきているので、きっとあなたに合ったアドバイスをくれますよ。
3…求人紹介
エージェントサービスを利用するの大きなメリットの一つです。
あなたの担当になったマイナビのエージェントが、あなたに合った「非公開求人」を紹介してくれます。
新卒で就職活動をした時は「非公開求人」なんてものは聞いたこと無かったのではないでしょうか?
一般には出回ってない、エージェントだけが知っている求人情報なのですが、非公開にしている理由としては
- 企業が社内の採用情報を洩らしたくない
- 採用コストを抑えたい
といった2つの理由が挙げられます。
非公開求人に応募するメリットは、
- ライバルが少ない
- 企業の求める人物像をマイナビのエージェントが知ってるので、
紹介を受けた時点でマッチングしているので内定に繋がりやすい傾向にある
といった特徴があります。
“自分のなりたい将来像”が明確な人は利用するメリットは非常に大きいですよ。
4…応募
面接に進みたい企業が決まったら、マイナビのエージェントに応募したい意思があることを伝えます。
そうすると、エージェントはあなたの人物像や意欲に基づいた推薦状を書いてくれます。
また、履歴書や職務経歴書の添削も一緒に行ってくれます。
僕の場合、“転職回数5回、空白期間あり”なんてガタガタの職歴なので、
履歴書・職務経歴書の添削をしてくれたところはすごく心強かったです。
5…面接
一番緊張する部分であり、就職活動におけるメインの部分ですね。
普段生活する中では「面接」のような場はないため、緊張する人がほとんどかと思います。
僕も初めの面接はとても緊張してて、正直何を話したのか、
どんなことを聞かれてどんな受け答えをしたのか
覚えてないです(笑)
その点、マイナビエージェントでは“模擬面接”をしてくれたり、
“あなたの職歴から聞かれやすい質問”、
更には、“この企業ではこういう質問が多く、こういう受け答えが好まれる”
なんてのも教えてくれました。
僕は模擬面接こそ利用しなかったですが、
最後の“この企業ではこういう質問が多く、こういう受け答えが好まれる”ってのを教えてくれたのは
面接に行く際の緊張を和らげてくれましたし、このアドバイスがあるのとないのでは
緊張の度合いも大きく変わってきます。
また、志望度の高い企業の場合、面接後にもマイナビのエージェントに連絡をします。
面接後にエージェントが企業に対してフォローを入れてくれたり、
今回の面接をどう次回の面接に活かすかなどのアドバイスもくれます。
正直、面接は場数をこなして改善を繰り返す“PDCA”の部分が大きいです。
自分の中でそれを行うだけでは気持ちの浮き沈みもあるため、上手くPDCAを回すこと難しい場合もあります。
それをエージェントと二人三脚で回せるので、目に見えて面接の質が上がっていくんですよね。
6…内定
企業の欲しい人物像とあなたの人物像がマッチしていて、その企業の社長さんや最終決定者さんから
承諾が出ればいれば晴れて内定です。
内定後もマイナビのエージェントさんが入社の日程を調整してくれたり、
現職への退職交渉のアドバイスなんかもしてくれるみたいです。
退職交渉についても僕は利用しなかったのですが、色々な就職に関する相談を受ける中で、
「現職の引き止めが多くてなかなか退職できません!」
といった相談も結構多いんです。
そこを、マイナビのエージェントさんが今の現状を踏まえた上のアドバイスをくれるのは、
次の就職先へ移るのもスムーズにできそうですね。
「色んな転職エージェントサービスがあるけど、どこを使ったらいいんだろう?」
ってお悩みの方は、
「実際自分が転職活動をした時の、応募から新しい職場へ移るまでの流れ」をイメージして、
細かなフォローを行ってくれるところで選べば、
満足のいく転職エージェントのサービスを受けることができますよ。
使っていて気になった点...!
ただ1点、「35歳以上の転職は窮屈に感じるかもしれないな」ってことは感じました。
理由としては、
- 面接や履歴書などのサポートがきめ細やか(人に行ってはしつこく感じるかも)といったところです。
なので、そういう方だけは
「カウンセリングを受けて自分の紹介してもらう企業を増やす」というだけの利用方法でも
アリなのではないかと思います。
実際利用してみてどうだった...?
結論から言うと、
“20代で転職を考えてる人なら、今から登録して面談日程を調整するべき”
“30代でも面談だけでも行く価値がある”
といったところです。
転職エージェントも人間なので、一人一人アドバイスできることは違いますし、
“A社のエージェントとB社のエージェントのアドバイスのいいとこ取り”
のようなちょっとずる賢い使い方でも全然いいと思うんですよね。
実際僕がそうでしたし、
いくらエージェントさんに気を遣おうと、
いくらエージェントさんが親身なってアドバイスをくれようと、
最終的に就職するのはあなたですし、紛れもない“あなた自身の未来”なんです。
なので、様々な転職サービスを上手く使い、エージェントさんも上手く活用し、
上手い立ち回りで効率の良い転職活動をしましょう!
あなたの転職活動がいい結果で終わりを迎えられることを応援してます♪
今回紹介したマイナビエージェントに登録するにはこちら↓